むし歯治療

むし歯治療

Concernsこんなお悩みありませんか

むし歯のごく初期は初期むし歯として、経過観察で済むこともありますが、進行すると歯を削る治療が必要になります。治療とはいえ、歯を削る度に歯はもろくなるので、むし歯の再発を予防することが大切です。

吹田市JR岸辺駅近くの歯医者「喜田歯科医院」は、できる限り歯を削らない、抜かない治療で大切な歯を守ります。次のようなお悩みがあれば、お早めに当院までご相談ください。
こんなお悩みありませんか
  • 歯が黒ずんでいる、茶色っぽくなっている
  • 歯が痛む
  • 冷たいものや熱いものがしみる
  • 歯に違和感がある
  • 歯が溶けている
  • 詰め物一口に詰め物と言っても、金属製・プラスチック製・セラミック製など様々な種類があります。保険と保険外で使用する素材も変わります。や被せ物が外れた

How we treat当院の治療

痛くなったらでは遅い!?
むし歯の早期発見が歯と健康を救う!

むし歯は、成人の8割以上がなった経験がある、一番かかりやすい歯の病気で、細菌が歯を溶かすことが原因で起こります。初期の小さなむし歯は、治療期間も短く、フッ素を塗ることで、進行を止めることも可能です。

しかし、初期むし歯初期むし歯とは、歯の表面のエナメル質に酸が作用しチョーク状に白くなっている状態のことを指します。歯垢や砂糖の過剰摂取などが原因となり、発見が早いほど治療が容易です。は痛みがなく、むし歯になっていることに気付きにくいでしょう。
そのため、痛みを感じてからむし歯であることに気付くことが多く、その場合、治療にも痛みが伴い治療期間も長くなります。

当院では、歯を出来るだけ保存するように、削る部分を最小限に治療いたします。また、再発の防止について考え、指導いたします。

Treatment flow治療の流れ

当院では、以下のようにむし歯治療を進めていきます。
1.検査
お口の中の状態を確認し、デジタルパノラマレントゲン、歯科用CT撮影などの必要な検査を行います。
2.治療方針の説明
カウンセリングや検査の結果と、患者様のライフスタイルなどを考慮して、適切な治療方法を丁寧にわかりやすくご説明いたします。
3.進行状態に合わせた治療
10倍ルーペを用いて、むし歯の部分だけを削って詰め物や被せ物をしたり、むし歯菌の感染が歯の根の内部にまで及んでいる場合は根管治療を行います。
4.詰め物・被せ物の製作・装着
削った歯の型取りを行い、詰め物(インレー)または被せ物(クラウン)を製作します。
5.メインテナンス
治療が完了した後は、定期的な健診とクリーニングで治療後の良いお口の状態を維持していきます。

Causes Of Tooth Decayむし歯の原因

むし歯は、むし歯を引き起こすミュータンス菌、食べ物に含まれる糖質、歯のエナメル質や象牙質の歯質と、それらが作用しているタイミングの時間の4つの要因が重なることで発症します。お口の中にいるミュータンス菌が糖質を取り込んでプラークを形成して増殖し、増えたミュータンス菌は糖質から酸をつくり出します。そしてその酸によって歯からカルシウムなどの成分が溶けだし、むし歯になります。

甘いものをよく食べる習慣がある場合や、お口の中を清潔に保っていない状態では糖質やミュータンス菌が口の中に増えて、むし歯になりやすくなります。歯質によってもむし歯になりやすい場合があります。

Progression Of Tooth Decay And Treatment Methodsむし歯の進行と処置方法

むし歯の進行はC0~C4までの段階に分けられます。
C0
C0
ごく初期のむし歯です。まだ歯に穴があいたり黒くなったりするところまでは進んでいません。フッ素塗布などで歯の再石灰化を促します。
C1
C1
歯の表面のエナメル質が溶かされた状態です。痛みは出ず、歯の一部が薄い茶褐色になるなどの症状がみられます。むし歯の部分だけを削って詰め物をします。
C2
C2
歯の象牙質までむし歯が達した状態です。歯には穴があいて黒っぽくなり、冷たいものや熱いものがしみやすくなります。むし歯の部分を削って詰め物や被せ物をします。
C3
C3
神経にまでむし歯が達した状態です。ズキズキとした痛みが生じ、歯には大きく穴があきます。被せ物の治療をします。歯の根の治療が必要になります。
C4
C4
歯はほとんど溶かされてなくなった状態です。神経が死んで膿が出て、歯茎や頬などが腫れます。抜歯が必要になることが多く、差し歯(ブリッジ)や義歯を作ります。

Hyperesthesia知覚過敏症

知覚過敏
冷たいものなどで歯がしみるのは知覚過敏症かもしれません。
歯ぐきが下がったり、エナメル質のすり減りなどの歯のトラブルが原因です。

本来、健康な歯の表面は硬いエナメル質で覆われているので、刺激を防いでくれますが、不適切な歯磨き、噛み合わせのアンバランスや歯周病よる歯肉の退縮、歯ぎしりや食いしばりなどで、噛み合わせ面や歯ぐきに近い部分の象牙質が露出することがあります。象牙質は細い管(象牙細管)が集まった構造で、外からの刺激が伝わりやすくなっています。
知覚過敏の症状は一時的なことも多く、治療が不要な場合もありますが、必要に応じて治療やフッ素塗布、適切な歯磨きのアドバイスをします。
治療は、象牙細管の封鎖のために、薬を塗ったり、詰め物をしたりします。歯ぎしりなどが原因と思われるときはマウスピースの作成を検討したりします。

Root Coverage根面う蝕

根面治療

歯周病等が原因で歯周ポケットができると、やがて歯ぐきが下がり、歯根が露出して、そこに出来るむし歯を根面う蝕といいます。
歯ぐきは年齢とともにやせていき、歯が長くなったようにみえてきます。特に歯周病にかかると歯肉退縮が進み、健康な時には歯ぐきで隠れていた歯根が歯ぐきの外に現れてしまいます。

本来歯ぐきの中に埋まっている歯根の表面は硬いエナメル質ではなく、やわらかい象牙質で覆われています。象牙質はお口の中の細菌の酸に弱く、歯の成分が溶けやすいため、むし歯になりやすく、また進行が速いのが特徴です。根面う蝕は進行すると、歯髄まで進行し、神経の治療が必要になったり、場合によっては抜歯になる可能性もあります。また、歯が折れてしまうこともある、とても厄介なむし歯です。

根面う蝕を予防するには、歯ぐきを下げないことが重要です。そのためには日々の歯磨きで歯ぐきを傷つけないことや、歯周病を予防することなどが大切です。
また、フッ素配合の歯磨き剤での歯磨きや、そのあとさらにフッ素洗口もおすすめです。
メンテナンスで、どの部分にリスクがあるのか、その部分の適切な磨き方などのアドバイスを受けましょう。

Pulp Protection歯髄保護

歯髄保護
歯髄は、歯の内部にあり、歯の神経や血管がある部分で、歯に関する様々な刺激を感知するところです。歯髄は感覚機能だけでなく、防護壁となる第二象牙質の形成やむし歯に抵抗する免疫細胞などの機能があります。そのため、歯髄の有無が歯の寿命に大きく関わってきます。

むし歯を治療すると歯髄までの歯質が薄くなり、深いむし歯では歯髄まで到達してしまいます。歯髄の近くまで進行したむし歯では、刺激により炎症を起こしやすく、歯髄を保護する処置が必要になります。
しかし、歯髄に感染が深く進行した場合は、歯髄を取る処置(抜髄)が必要になることがあり、歯髄のない歯はある歯に比べてトラブルが多く根尖病変、歯根破折が原因で抜歯に至ることが多いのが現状です。

保険治療では結果的に歯髄を取る処置(抜髄)になることが多いです。当院では、安易に歯髄をとる処置は行わず、歯髄が細菌にどこまで感染しているか、電気歯髄診断器やマイクロスコープ、CTなどで慎重に診断を行い歯髄の状態に応じた治療方針を提案していきます。
歯髄を保護するには、いかに歯髄を傷つけずに、なおかつ細菌がはいらないように緊密に封鎖するかが大切です。MTAセメントなどのバイオセラミック系の材料を使うことで従来の治療法より格段に成功率の高い治療もご提案できます。

Q&Aよくある質問

歯ブラシ以外の補助具を使った方がいい?
歯ブラシだけでは歯垢除去率は60%くらいです。歯ブラシの届きにくい歯と歯の間にはフロスや歯間ブラシを使用することで除去率は高くなります。
また、歯並びなどの関係でブラシのあたりにくい所や歯が長くなっている場合は、ポイントブラシを使用すると磨きにくい所もブラシがあたりやすくなります。
磨き残しは、むし歯や歯周病の原因になります。隅々までブラシを届かせることが大切です。
フロスや歯間ブラシの使用時の歯磨き剤の要不要
歯磨剤を使用しなくても、十分汚れは除去できます。
歯と歯の間はせまいため、鏡を見ながらていねいに磨くことが大切です。
歯磨剤を使用するときは、発泡剤の入っている歯磨剤を使用すると見にくくなるので、発泡剤の入っていない歯磨剤や、汚れを浮かせる効果のある液体ハミガキを使用すると良いでしょう。最近では、歯間専用の歯磨剤もあります。
電動歯ブラシと手用歯ブラシの使い分け
どちらにも、メリット、デメリットがありますので、一概にどちらが良いということは言い切れません。歯並びやお口の状態、ライフスタイルなど考慮して、どちらが合っているか検討するのが良いでしょう。
どちらを使用しても、すべての歯垢を除去することは難しいので、補助用具の併用が必要です。
歯磨剤は使ったほうがいい?
歯ブラシだけでも歯に付着した汚れ(歯垢)は取り除けますが、歯に頑固にこびりついた汚れやブラシの届きにくい部分の汚れは取り除けません。
最近はいろいろな歯磨剤が出てきて、含まれる成分の働きで汚れを浮かせて、除去しにくい汚れを取れやすくする歯磨剤もあります。
また、歯質を強化したり、歯ぐきを引き締めたりと、色々なものが出ているので、目的にあったものを選んで使用するとよいと思います。しかし、つけすぎに注意しましょう。
デンタルリンスとはどんなもの?
一般的にデンタルリンスには「液体ハミガキ」と「洗口液」があります。
液体ハミガキは歯みがき前に使用し、汚れを浮かせて除去しやすくします。
洗口液は、歯みがき後に使用し、細菌の増殖を抑制して口臭やネバツキなどを防ぎます。

Case症例紹介

〒564-0004
大阪府吹田市原町4丁目23-4
最寄りの鉄道
  • JR吹田駅より徒歩約25分
  • JR岸辺駅より徒歩約20分
  • スーパーマルヤス吹田店と吹田高校の間
診療時間
9:30 - 13:00
14:00 - 18:00
18:00 - 19:00
※受付は診療時間の30分前までとさせていただきます。